保育概要
季節のプログラム
4月 | 入園・進級式 |
---|---|
5月 | こどもの日の集い、給食試食会、田植え遠足 |
6月 | プール開き、健康診断、歯科検診 |
7月 | 七夕祭り、お泊り保育 |
9月 | 敬老お祝い会、稲刈り遠足 |
10月 | 運動会、芋掘り遠足 |
12月 | クリスマス会、お遊戯会 |
1月 | 餅つき大会 |
2月 | 節分豆まき |
3月 | ひな祭り会、お別れ会、卒園式 |
利用のお申し込み
・入園申し込みは、各行政窓口までご相談ください。
板橋区子ども家庭部保育サービス課入園事務係 03-3579-2452
江東区子ども未来部保育課入園係 03-3647-4934
・入園が決まりましたら手続きのご案内をさせて頂きます。
入園の手続き
・保護者の方とお子さまご一緒にご来園いただき園のご案内(入園面談)をいたします。
・必要な書類にご記入いただきます。
・ご利用の方法や持ち物などの説明を行い必要なものは、ご準備をお願いします。
・保育時間やアレルギーのこと、お迎えの方法など園生活を送るに当たって
基本的な事柄を双方で確認いたします。
・安心してご利用いただくためにも、ご心配のことや不明な点などご遠慮なくお話ください。
Q&A
Q.かかりつけの病院で風邪薬を処方されました。日中保育所で飲ませていただけますか?
A.基本的には保育所で薬の投薬はいたしません。
ただし、慢性的な病気に関しては(喘息、アトピー性皮膚炎、熱誠痙攣など)医師による指示書のもと看護師が投薬いたします。
ただし、慢性的な病気に関しては(喘息、アトピー性皮膚炎、熱誠痙攣など)医師による指示書のもと看護師が投薬いたします。
Q.アレルギーがあるのですが食事への対応はしていただけますか?
A.アレルギーの疑いのある場合はまず『生活管理指導表』を持ってアレルギーの専門医への受診をお勧めしています。
そこでアレルギーと診断を受けた場合は医師に生活管理指導表へ記入してもらいその内容をもとに面談を行い『アレルギー対応食』への検討、相談の上お子さんの食事が決定いたします。
そこでアレルギーと診断を受けた場合は医師に生活管理指導表へ記入してもらいその内容をもとに面談を行い『アレルギー対応食』への検討、相談の上お子さんの食事が決定いたします。
Q.下痢の治りかけでまだがおなかの調子が戻っていません。食事への対応はして頂けますか?
A.登園の際保育士にご相談ください。食事変更依頼書を粥食、煮物中心のメニューへの変更をしています。但し保育園での生活が出来る状況のみ1~2日間の対応です。
それ以上続くようでしたら再受診、またはお子さんの休養が必要です。
それ以上続くようでしたら再受診、またはお子さんの休養が必要です。
Q.突然残業になってしまい、お迎えの時間が遅れてしまいそうです。延長保育は、当日願いできますか?
A.急な残業等への対応を行っております。当日お迎え時間が遅くなることが分かった場合は保育所にご相談ください。当日延長保育の受け入れを行っております。
延長保育には補食が付きますが、夕食希望は申し込み時間等にきまりがあります。
延長保育には補食が付きますが、夕食希望は申し込み時間等にきまりがあります。
Q.急な出張で保育園のお迎え時間に間に合いません。別な人をお願いする場合はどうしたら良いでしょうか?
A.その場合はまず保育所にご連絡ください。お迎えは出来るだけお子さんが顔見知りの方が良いでしょう。またお迎えに見える方にも、身分を証明できるものを持参して頂くようお願いしています。お子さんとの関係をご説明いただく事は必須です。
保育所では突然お迎えに見える方に確認をせずお子さんをお渡しすることはありません。
保育所では突然お迎えに見える方に確認をせずお子さんをお渡しすることはありません。