保育理念
私たちは和と輪と話を通じて
今と未来を創るおうち生活を支援し
響きあう社会の実現に貢献します。
保育方針
保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、
地域の一員として様々な人々と共に暮らす知恵と力を身につけます。
そのためにひまわりの保育園では「出会う」「見る」「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」
「認め合う」場をつくります。
保育目標
『和と輪と話を実践する子ども』
心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども
好奇心・探究心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども
互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども
運営目標
・乳幼児の健全な育成の場であること
多様な働き方に対する柔軟な就労支援の場である事
就労・不就労に関わらず子育てを応援する場であること
社会的資源としての地域福祉施設の有効活用
都市部に住む乳幼児が心身ともに健やかにに育つために個人差や発達を踏まえた保育を行います。
保護者が安心して働く為に、保護者の就労支援策と入所児童の発達・生活の保障の両立を図る保育を行います。
園と家庭が協同で子育てを行うために、家庭との連携を大切にし、開かれた園運営を行います。
地域に住む子育て親子への育児サポートを行うために、園の持つ育児情報を発信し、地域に向けて開かれた園施設とします。
地域に求められる児童福祉施設の職員として、資質向上に取り組みます。
食に対する考え方
『丈夫な体・豊かな心を育む食経験を通して、自らの健康を育める子ども。』
「食」は人間形成であり、人格形成である。乳幼児期に最も大切な「栄養」を豊かに摂取し、
健康的な身体作りをすると共に、食習慣の獲得を促し、生きる力の基礎を培う。